「産学官が連携し、危機感をもって産業構造の変革に挑む」
ひろ自連は、広島のものづくり産業が直面する環境・技術・人材の課題に対応するため、産学官が連携し2015年に発足しました。「2030年産学官連携ビジョン」の実現に向け、自動車産業を中心とした技術開発やデジタル人材の育成など、様々な取り組みを進めてまいりました。現在では、カーボンニュートラルへの対応やCASEに象徴される急速な技術革新に加え、若者人口の減少に伴う人材確保・育成が大きな課題となっております。このような時代であるからこそ、危機感をもって、産学官が連携し地域と共創しながら、持続可能な産業構造への変革に挑むことが必要不可欠です。
ひろ自連では、広島らしさである「ものづくり」を活かし地域産業のさらなる魅力につながる取り組みを推進するとともに、産学官連携のリードモデルとなるよう全力で取り組んでまいります。我々の活動にご注目いただくとともに、今後ともご支援・ご協力を心よりお願い申し上げます。
ひろしま自動車産学官連携推進会議 議長 佐伯 安史 (Yasushi Saiki)
このシンボルマークは、自動車産業界の革新を目指す、躍動的なエネルギーの集合体をイメージで表しています。球体の曲線は、産学官の3要素が結びついて、地域を形づくるイメージで、ひろしまの"ひろ"の字を構成しています。赤い色は、ひろしまのイメージカラーと、我々の燃える志を表しています。
広島を、自動車に関する独創的技術と文化を追い求める人々が集まり、世界を驚かせる技術と文化が持続的に生み出される聖地にする。
産業・行政・教育が一体になり、イノベーションを起こす人財をあらゆる世代で育成することにより、ものづくりを通じて地域が幸せになる。
広島ならではの産学官連携モデルが日本における「地方創生」のリードモデルとなり、世界のベンチマークとなる。
※その他協力・活動参加団体:大学/地域自動車関連企業 等
マツダ株式会社
代表取締役会長 菖蒲田 清孝
公益財団法人ひろしま産業振興機構
代表理事副理事長 佐伯 安史
マツダ株式会社
特別顧問 西山 雷大
国立大学法人広島大学
理事・副学長
(社会連携・基金・校友会担当)
津賀 一弘
経済産業省中国経済産業局
地域経済部長 髙野 史広
広島県
商工労働局長 梅田 泰生
広島市
経済観光局長 秋田 耕志
|
※「ひろしまものづくりデジタルイノベーション創出プログラム」の推進組織。 同プログラムにおいて「広島大学デジタルものづくり教育研究センター」が設置された。 |
2030年産学官連携ビジョンの達成に向け、激変する環境変化に対応するために、2022年度より運営体制及び組織を刷新しました。
活動進捗レビューボードとして、6団体(ひろしま産業振興機構、中国経産局、広島県、広島市、広島大学、マツダ)から成る代表者会議を設定し、定期的なレビューで確実に進捗する体制を構築しました。
| 2010年5月 | トップミーティング*1開始 |
| 2014年7月 | トップミーティング構成団体共通ビジョンの検討開始 |
| 2015年6月 | 「2030年産学官連携ビジョン」を策定し、「ひろしま自動車産学官連携推進会議」設立 |
| 2017年6月 |
初のシンポジウム「自動車用次世代液体燃料シンポジウム2017」開催 |
| 2022年5月 |
クルマそのものからモビリティ視点にスコープを拡大&運営体制強化を目的に組織を刷新 |
*1:トップミーティングとは、地域の産学官にまたがる、各種取組みの価値を最大化するための情報共有と方向付けを行う会議体。
構成団体は、現ひろ自連の常任である6団体((公財)ひろしま産業振興機構、マツダ(株)、広島大学、中国経済産業局、広島県、広島市)
常任団体専用ページ
ひろしま自動車産学官連携推進会議
事務局・共創連絡会窓口
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-7-47
広島県情報プラザ ひろしま産業振興機構
カーテクノロジー革新センター内
TEL:082-207-0566