地域企業活性化委員会

ニュース

地域企業活性化委員会 - ひろ自連 活動報告

令和3年8月26日(木)13:30講演会「カーボンニュートラル実現に向けた自動車産業のグリーン成長戦略」無料 於、WEB開催
>> 続きを読む

令和3年1月15日(金)9:00セミナー「DX・第4次産業革命の機会と脅威」無料 於、WEB開催
>> 続きを読む

令和2年1月27日(月)講演会「広島らしい価値創造に向けて~CASEの最新動向とサプライヤーが持つべき視野~」無料 於、広島市
>> 続きを読む

2030年に目指す姿

  • マツダ、地域企業、大学、行政(国・県・市)が一つの地域に集中している『広島』の強みを活かし、多くの研究者・技術者が、俊敏に協働する。
  • 地域企業が大規模サプライヤに勝る革新的技術やブランド価値の高い製品を次々と生み出す。
  • 『広島』が地域企業の共創地域と認められている。
  • 上記の活動を行う研究開発連携拠点が存在する。(産学官が共創する地域のシンボルとして)

活動内容

地域企業共創分科会

地域企業の共創により、独創的技術が創生され、適切なタイミングで提案されている姿を目指す

  • 地域企業の「要求」や「期待」を見える化し、ひろ自連参加団体へ要請。
    必要に応じ、ひろ自連内に共創活動チームを結成し、活動を推進する。
    ・若手による小さなモノ造り検討会(事例:軽量化、NVH)
    ・ベンチマーク活動を利用した性能評価会

産学連携分科会(産学での共同研究テーマが組成され拡大している姿を目指す。)

  • 学のシーズを見据えた新結合によるイノベーションの創出

行政機関連携分科会(各行政団体が連携して効率的な支援がなされている姿を目指す。)

  • 各行政団体が連携し、地域企業の「要求」や「期待」を基にした戦略的な講演会、研修会、研究会のテーマ設定を行う。

自動車産業に関する国、広島県、ひろしま産業振興機構、広島市の支援メニュー 一覧表

※メニュー一覧表は、国、広島県、ひろしま産業振興機構、広島市が実施する事業を掲載しています。
情報は、随時更新されますので、リンク先のホームページ等で最新の情報をご確認ください。

印刷用ファイル(pdf)はこちら

ダウンロード
自動車産業に関する支援メニュー一覧表
国・広島県・ひろしま産業振興機構・広島市の支援メニューです
(HP掲載用)自動車産業に関する国・県・産振構・市支援メニュー一覧表.pdf
PDFファイル 850.7 KB