感性専門部会

ニュース

感性専門部会 - ひろ自連 活動報告

10月29日(木) 13:00「2020年度KANSEI“感性”サロン~新たな時代を「感性」で切り開け,地元企業の取り組み最前線を紹介~」無料 於、WEB開催・広島市
>> 続きを読む

令和2年2月20日(木曜日)「感性技術シンポジウム2020」無料 於、広島市
>> 続きを読む

2月27日(火) 13:30「平成29年度第2回KANSEI“感性”サロン~質感・色感研究を活かした新しいモノづくりの最新事例を紹介~ 」無料 於、広島市
>> 続きを読む

2030年に目指す姿

  • 広島地域における感性開発の産学官プラットフォームがうまく回り、自動車技術を核として、いろいろな産業に感性開発が展開されている姿を目指す。
  • 商品が、お客様の人生を輝かせるパートナー(相棒)となり、この過程でお客様を成長させる存在となる。
  • そのために、人の心と身体の状態を、「脳」や「生理特性」で理解し、五感の全てを使って、脳内の「感動」と「報酬」を刺激することで、ブランドを感じてもらう商品創りが出来る。

活動内容

感性技術の研究開発と感性基礎研究の応用

  • 脳科学に基づく感性技術の研究開発と、感性ストーリー(*1)による社会実装実現
  • 感性と五感などの知覚の可視化の応用展開と、各種活動を関連企業への活用促進

(*1)感性ストーリー:製品の感性評価に留まらず、製品の使用前から使用までを含めたトータルのストーリーにおける感性価値の提供を追求すること

地域と一体となった感性によるものづくり

  • 人間工学・感性工学教育の更なる充実と実践
  • 実践する企業のサポート
  • 感性研究成果のモデル化を通した感性モデルベース開発

地域企業による感性共同研究

  • 実走評価会による鳥瞰図(目指す姿や実現に向けたロードマップなどの全体像を表したもの)の作成と検証
  • 鳥瞰図作成過程を通した各社独自orひろ自連共通で取り組む課題の抽出

地域関係団体による感性活動の全体整合

  •  関連する地域との共創活動